1 損害額算定の基準
損害賠償金額を算定するには以下の3つの基準があります。
適正な賠償金を受け取るためには、保険の基準と法律上の基準が異なるということを知っておくことが必要です。
① 自賠責保険の基準 ② 任意保険の基準 ③ 法律上の基準 |
(1)自賠責保険の基準
自賠責保険はあくまで交通事故被害者の最低補償を目的として作られた保険であるため、自賠責保険の適用は人身事故(ケガ)のみとなり、3つの基準の中で最も低額の賠償金額になります。
(2)任意保険の基準
任意保険の基準は各保険会社がそれぞれ内部で定めた基準で、一般的に自賠責保険よりも高いですが、保険料を抑えるため、裁判の基準よりも低額に設定していることが多いです。
(3)法律上の基準
法律上の基準とは、裁判で損害賠償請求した場合に得られると見込まれる金額の基準のことです。
法律上の基準で賠償金額を算出した場合、傾向として、ケガが大きければ大きいほど、自賠責保険の基準や任意保険の基準を元に計算した賠償金額よりも高額になります。
2 弁護士へ依頼するメリット
「保険会社が言うことだから正しいのではないか?」「保険会社との示談交渉など、問題が長引くのは嫌だから早く終わらせたい……」という思いをお持ちの方もいらっしゃいますが、すぐに示談してしまうと、任意保険の基準を適用したことによって損をしてしまっている可能性があります。
まずは交通事故問題の専門家である弁護士に相談し、適正な賠償金額を把握することが、交通事故問題の解決において重要です。